リモコン付きゲーミングモニターは「離席せず全設定を操作できる」「入力切替が瞬時」「メンテもラク」の三拍子が魅力です。本記事では初心者でも失敗しない選び方とおすすめ14機種、そして長持ちさせるメンテ術を解説します。
- 【初心者必見】リモコン付きゲーミングモニターの選び方
- 【初心者必見】【コスパ最強】リモコン付きゲーミングモニター14選
- 【Suprlipy】 21.5インチ FHD 小型液晶ディスプレイモニター
- 【アイ・オー・データ IODATA】ゲーミングモニター 23.8インチ
- 【LG】 スマートモニター / 27SR50F-W MyView Smart Monitor
- 【アイ・オー・データ IODATA】ゲーミングモニター 27インチ
- 【Eyoyo】 15.6インチモニター FHD IPS 1920×1080P
- 【Broadwatch】 ポータブルモニター 13.3インチ 1920×1080
- 【WIS】27インチ 4K ゲーミングモニター IPS
- 【Aston】4Kモニター 27インチ ゲーミングモニター
- 【IODATA】ゲーミングモニター 23.8インチ GigaCrysta
- 【IODATA】ゲーミングモニター 31.5インチ GigaCrysta 165Hz
- 【IODATA】ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta 240Hz 0.4ms
- 【BenQ】MOBIUZ ゲーミングモニター(EX2780Q)
- 【BenQ】MOBIUZ 湾曲ゲーミングモニター 31.5インチ
- 【BenQ】MOBIUZ ゲーミングモニター(EX2710U)
- リモコン付きモニターを長く使うメンテナンス方法
【初心者必見】リモコン付きゲーミングモニターの選び方

リモコン単体で“ほぼ全部”操作できるか

- 入力切替自在
- 音量ワンタッチ
- 設定メニュー全開
モニター本体ボタンを押さずに明るさ・音量・入力端子をまとめて操作できるモデルなら、ゲーム中の微調整もスムーズ。特に背面端子が多い機種ではリモコン総操作型が便利です。
仕様欄に「OSDメニュー操作可」や「全機能リモコン操作可」と明記されているか確認しましょう。店頭では実機でメニュー遷移を試すのが確実です。
通信方式と到達距離
通信方式は赤外線(IR)とBluetoothが主流。IRは遅延が少なく電池長持ち、Bluetoothは到達距離と角度に強みがあります。部屋レイアウトや据え置き距離を基準に選びましょう。
PCタワーやスピーカーが受光部を遮る場合は全方向通信できるBluetoothタイプが安心です。
専用クイックキーの有無
- 輝度直調整
- 暗所モード
- ゲームプリセット
クイックキーがあればHDR切替や低ブルーライトをワンボタンで呼び出し可能。夜間やタイトルごとの微調整が一瞬で済むため、プレー中のストレスを減らします。
絶対ではありませんが、設定頻度が高いゲーマーならクイックキー付きが快適です。たまに触る程度なら通常メニューでも問題ありません。
電源方式と交換しやすさ
電池はボタン電池(CR2032)か単四乾電池が一般的。使用時間が長いゲーマーは単四×2本のモデルを選ぶとコストが抑えられます。フタ形状はネジレス構造だとメンテが楽です。
容量は単四が上ですが、待機電流が小さいリモコンでは大差ありません。交換の手軽さ重視で選びましょう。
映像・音声端子をリモコンで切替えられるか
HDMI複数入力やDisplayPortを頻繁に使うなら、リモコンに入力選択ボタンがある機種がおすすめ。コンソール・PC・配信機材を接続してもボタン一発で瞬時に切替え可能です。
OSDメニューを多段階で開く必要があり、ゲーム中の素早い切替えが難しくなります。
スタンド/VESAマウントを妨げない受光部配置
VESAマウントでアームに吊るすと、背面寄りの受光窓が隠れるケースがあります。購入前にベゼル前面にセンサーがあるかを確認し、干渉リスクを防ぎましょう。
一部メーカー製でUSB外付けレシーバー対応モデルがありますが、数は限られます。基本は受光窓位置を確認して選定しましょう。
【初心者必見】【コスパ最強】リモコン付きゲーミングモニター14選
【Suprlipy】 21.5インチ FHD 小型液晶ディスプレイモニター

【アイ・オー・データ IODATA】ゲーミングモニター 23.8インチ

【LG】 スマートモニター / 27SR50F-W MyView Smart Monitor

【アイ・オー・データ IODATA】ゲーミングモニター 27インチ

【Eyoyo】 15.6インチモニター FHD IPS 1920×1080P

【Broadwatch】 ポータブルモニター 13.3インチ 1920×1080

【WIS】27インチ 4K ゲーミングモニター IPS

【Aston】4Kモニター 27インチ ゲーミングモニター

【IODATA】ゲーミングモニター 23.8インチ GigaCrysta

【IODATA】ゲーミングモニター 31.5インチ GigaCrysta 165Hz

【IODATA】ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta 240Hz 0.4ms

【BenQ】MOBIUZ ゲーミングモニター(EX2780Q)

【BenQ】MOBIUZ 湾曲ゲーミングモニター 31.5インチ

【BenQ】MOBIUZ ゲーミングモニター(EX2710U)

リモコン付きモニターを長く使うメンテナンス方法

リモコン電池を定期交換・液漏れチェック
半年〜1年ごとの電池交換で信号弱化を防止。取り外した電池は端子の粉ふきや液漏れを確認し、漏液があれば即処分。新品装着時は極性向きに注意し、フタを確実に閉じましょう。
保管温度20℃以下なら3年程度劣化はわずか。密閉袋に乾燥剤を入れ湿気を抑えましょう。
受光部とリモコン発光部のクリーニング
センサー窓の指紋・ホコリは光学性能低下の原因。週1で柔らかい眼鏡拭きを使い、アルコールは10 %以下の希釈液で軽く拭き上げ。強くこすらず、乾拭きで仕上げるとコーティングが長持ちします。
乾いたティッシュは硬繊維で微細傷が付きやすいです。必ず柔らかいマイクロファイバークロスを使いましょう。
ファームウェアアップデートで機能維持
メーカーが配布するUSB/ネットワーク経由のFWアップデートで入力遅延改善や新機能追加が行われます。配信ソフトの互換性も保てるため、公式サイトのリリースノートを定期確認しましょう。
停電や強制終了で失敗すると起動不能になる恐れがあります。UPS使用やアップデート中の操作禁止でリスクを最小化しましょう。
この記事のまとめ
- リモコンで全設定を操作できるモデルが快適
- 通信方式は環境に応じてIRかBluetooth
- クイックキーで設定呼び出しが迅速
- 工具不要の電池フタがメンテ楽
- 入力切替ボタン付きで複数機器と相性◎
- 受光部位置はアーム干渉を要確認
- 電池交換・センサー清掃で操作性維持
- FWアップデートで長期サポート
リモコン付きゲーミングモニターは操作性と快適さを同時に高める投資。選定の6ポイントとメンテ4ステップを押さえれば、購入後も長くベストな環境を維持できます。