PCの冷却方法として人気の簡易水冷ですが、「ちゃぷちゃぷ」や「ぴちゃぴちゃ」といった異音に悩む方も少なくありません。この記事では、簡易水冷の異音原因と対策、さらには製品選びのポイントをまとめました。快適な動作環境を保つためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
- 簡易水冷異音の原因
- 簡易水冷異音の対策
- 簡易水冷の選び方
- おすすめ簡易水冷24選
- MSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー
- Cooler Master MasterLiquid 240L Core ARGB LGA1700
- ARCTIC Liquid Freezer III 360
- Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition
- NZXT KRAKEN 120 簡易水冷CPUクーラー
- CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX RGB 水冷式 CPUクーラー
- Thermalright Frozen Notte 360 BLACK ARGB
- MSI MAG CORELIQUID E360 WHITE 360mmラジエーター
- Cooler Master MasterLiquid ML120L V2 RGB
- Thermalright AQUA ELITE 240 ARGB 水冷CPUクーラー
- NZXT Kraken Elite 240 Black 簡易水冷CPUクーラー
- CORSAIR NAUTILUS -ノーチラス- 240ラジエーター RS ARGBケースファン付き
- Thermaltake TH120 ARGB Sync V2 -Snow-
- Fractal Design Lumen S28 v2
- Thermalright Frozen Notte 240 BLACK ARGB
- Cooler Master MasterLiquid 240 Atmos
- ALSEYE 簡易水冷CPUクーラー M240
- Thermalright AQUA ELITE 240 WHITE ARGB
- NEWLEAGUE CPU クーラー SR240 ARGB
- upHere 簡易水冷CPUクーラー 360mm U360KC
- Novonest 簡易水冷CPUクーラー P240K
- Thermalright AQUA ELITE 120 V3 AIO
- 玄人志向 簡易水冷 CPUクーラー KURO-AIOWC240
- Thermalright Frozen Prism 240 Black ARGB
簡易水冷異音の原因

冷却液(クーラント)内の気泡

- 気泡除去の工夫点
- 過剰な泡発生予防
- 配管経路の再点検
クーラント内に気泡が混入すると、循環時に音が発生しやすくなります。特にパソコンを起動した直後や冷却液が循環し始めたタイミングで、チャプチャプ音が生じるケースが多いです。気泡がなくなるように定期的にチェックしたり、パーツの取り付け状態を見直しておくとトラブルを減らせます。
気泡が増えると冷却効率が下がりやすくなりますが、すぐに故障するわけではありません。まずは取り付けの確認や空気抜きを行って、様子を見ましょう。
ポンプの空転や回転数の問題
ポンプは強力に動くほど冷却性能が向上しやすい一方で、回転数が高いと異音が目立ちやすくなります。空転状態ではパーツへの負荷も高まるため、マザーボードのBIOS設定などで速度を適切に制御すると異音を抑えられるでしょう。
ポンプ内部に冷却液が十分に循環せず、空気が入ってしまう状態を指します。放置すると冷却不良や異音の原因になりやすいため注意が必要です。
ラジエーターやチューブの取り付け向き・位置

- 配管レイアウトの検討
- ラジエーター角度調整
- 吸気排気の位置確認
ラジエーターを正しく配置できていないと、内部に空気が溜まりやすく、異音を招く要因になります。ファンの向きやケース内のエアフローも合わせて見直しておくと、効率的な排熱を狙えるでしょう。チューブの曲がり具合も深いと空気溜まりの原因になります。
上部でも問題ありませんが、空気が溜まりにくい向きに配慮しましょう。取り付け前に説明書などを確認し、正しい向きと位置を確保してください。
冷却液の経年劣化・液漏れリスク
長期間使用するほどクーラントの成分が劣化し、液漏れや腐食のリスクが高まります。異音だけでなく、パフォーマンス低下や最悪の場合は周辺パーツへの損傷に至る可能性もあるため、保証期間やメンテナンスのタイミングをあらかじめ把握しておきましょう。
交換可能タイプの場合は早めのメンテナンスが効果的です。密閉型の場合でもチェックや動作確認を定期的に行いましょう。
異物や沈着物による流路の狭まり
ポンプやラジエーター内部に沈着した異物が流れを妨げると、ポンプが余計な力を使うために音が発生しやすくなります。簡易水冷は密閉構造が多いとはいえ、長期使用で付着物が生じるのは珍しくありません。異物の少ないクーラントを採用したモデルを選ぶのも有効です。
目視の判断は難しいですが、冷却性能の急激な低下や異音が増える場合は要チェックです。気になる時は早めに交換や点検を検討しましょう。
簡易水冷異音の対策

ポンプやラジエーターの向きを再確認・再取り付け
- 水平垂直の調整
- チューブの曲げ抑制
- 空気溜まりの回避
取り付け角度や向きを調整するだけで、空気が抜けやすくなり異音を抑えられます。特にラジエーターをケースのどこに配置するかは重要です。上部に置く場合は気泡が自然に抜けるように、マニュアル通りの手順で固定しましょう。定期的な位置確認も忘れないようにしましょう。
通常はメーカーが推奨する範囲内の設置であれば問題はありません。製品に付属するマニュアルを確認し、適切な向きを守りましょう。
ポンプの回転数調整
ポンプの回転数を落とせば静音化は期待できますが、そのぶん冷却性能が下がりやすくなります。BIOSやファンコントローラーソフトを活用し、温度をチェックしながら少しずつ回転数を下げてみてください。PCの用途や負荷に応じて柔軟に調整を行いましょう。
必ずしも連動させる必要はありません。ポンプとファンそれぞれの最適なバランスを探って調整すると異音と熱対策を両立しやすいです。
振動対策(固定や防振材の使用)
- ケース接触面保護
- 防振ゴムの活用
- 配線の整理整頓
強固に固定しているつもりでもわずかな振動が共振して異音を大きくします。ポンプやラジエーターとケースの接触部分に防振材を挟むだけでも効果的です。配線が絡まっているとケーブルが振動してカタカタ音が出やすいので、コード類は丁寧に整理しましょう。
大きな振動の場合、パーツへの悪影響は否めません。音だけでなく、不必要な負荷を避けるためにも対策はした方が良いでしょう。
軽く揺する・空気抜き対策
ケースを軽く揺すってポンプ内やチューブ内にある気泡を動かすと、空気がラジエーターにたまりやすくなり異音が減少しやすいです。取り外さなくても、PC電源を落とした状態でゆっくり傾けるだけでも効果があります。作業は慎重に行いましょう。
チューブの取り回しやポンプの位置を再検討するとよいです。空気の抜け道が確保されていない可能性もあるため、他の対策と併用してください。
製品保証の確認・交換検討
簡易水冷の保証期間は2~5年程度が多いですが、メーカーやモデルによって異なります。万が一の液漏れやポンプ故障を考えると、保証のある製品のほうが安心です。長く使い続けて異音が続発するなら、新しいモデルへの交換を検討しましょう。
使用年数や異音の頻度、冷却性能の低下などを総合的に考えるとよいでしょう。とくに保証切れの場合は早めの検討がおすすめです。
簡易水冷の選び方

信頼性のあるメーカー・シリーズを選ぶ
安定した品質と技術力を持つメーカーや、評価の高いシリーズから選ぶと、異音対策がしっかり施されたモデルを手にしやすいです。特にサポート体制が整っているブランドであれば、万が一のトラブルにもスムーズに対応してもらえるでしょう。購入前には保証内容や評価を確認しておくと安心です。
サポートの良さや製品レビュー、そしてユーザー評価がポイントです。トラブル時に素早く対応できるメーカーかを重視しましょう。
ラジエーターサイズとケースの対応を確認
ケース内部のスペースに対して大型のラジエーターを選ぶと、取り付けが困難になる場合があります。あらかじめケースの対応サイズをチェックし、適切なラジエーターサイズを選ぶのがコツです。無理に大きなものを取り付けるとチューブの取り回しが厳しくなり、異音の原因になりかねません。
基本的にはファン数が多いほど風切り音や振動も増える可能性があります。ただし製品設計次第ですので、レビューや体験談を参考に選ぶと安心です。
ポンプの静音性・保証内容をチェック
メーカーやモデルによってポンプの構造が異なるため、静音性に大きな差が出ます。口コミや仕様書で騒音値や振動対策を調べ、保証期間や対応内容も確認しましょう。長期保証が付いていると、経年劣化による異音や液漏れがあった際にも交換や修理がしやすく安心です。
両立可能なモデルはありますが、価格が高めになる場合も多いです。口コミやレビューをチェックし、バランスの良い製品を選びましょう。
記事のまとめ
- 気泡は音の大きな原因
- ポンプ回転数の調整が肝心
- ラジエーターの向きや位置に注意
- 冷却液の劣化リスクを把握
- 異物による詰まりも要警戒
- 対策には空気抜きが効果的
- 振動対策で共振を抑える
- 保証期間と交換時期も重要
簡易水冷は上手に扱えば高い冷却性能と静音性を両立できます。適切に取り付け、定期的にメンテナンスすることでトラブルを最小限に抑えましょう。
おすすめ簡易水冷24選
MSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー
240mmラジエーターと高い静音性を両立。ポンプをラジエーターに統合し、振動を最小化しています。

Cooler Master MasterLiquid 240L Core ARGB LGA1700
ARGB対応ファンが華やかに光り、高効率ポンプ構造で熱をしっかりコントロールする製品です。

ARCTIC Liquid Freezer III 360
38mm厚のラジエーターとPシリーズファンを採用。大型CPUでも余裕の冷却性能を発揮します。

Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition
420mmの大口径ラジエーターでパワフルに冷却。液晶搭載モデルでモニタリングも簡単に行えます。

NZXT KRAKEN 120 簡易水冷CPUクーラー
コンパクトでも性能を確保した120mmタイプ。ポンプの静音性が高く小型PCにも使いやすいです。

CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX RGB 水冷式 CPUクーラー
iCUE LINK対応でファン制御が簡単。大きめのラジエーター搭載で発熱量の多いCPUに適しています。

Thermalright Frozen Notte 360 BLACK ARGB
ダブルファン構成で高い排熱力を備えています。ARGBも鮮やかでビジュアル面にも配慮したモデルです。

MSI MAG CORELIQUID E360 WHITE 360mmラジエーター
360mmのラジエーターを採用し、冷却効率を大幅にアップ。ホワイトデザインも魅力です。

Cooler Master MasterLiquid ML120L V2 RGB
低速回転でも風量を確保し、ポンプは静音設計。小型ラジエーターで取り付けやすいです。

Thermalright AQUA ELITE 240 ARGB 水冷CPUクーラー
高効率ポンプで音を抑えつつ、ARGBファンで見た目も華やか。手軽に導入しやすい製品です。

NZXT Kraken Elite 240 Black 簡易水冷CPUクーラー
ポンプ音を低減する第7世代Asetekを採用。動作音と冷却の両立を重視したモデルです。

CORSAIR NAUTILUS -ノーチラス- 240ラジエーター RS ARGBケースファン付き
ARGB機能付きファンながら騒音を抑制。ラジエーターの高効率化により冷却効果も高いです。

Thermaltake TH120 ARGB Sync V2 -Snow-
120mmサイズでホワイト外装が魅力。コントローラー連携でファンノイズを低回転に抑えやすいです。

Fractal Design Lumen S28 v2
水冷ヘッドのポンプ設計を最適化し、騒音レベルを10dBA台に抑制可能。RGB照明も美しいです。

Thermalright Frozen Notte 240 BLACK ARGB
高性能ながら静音面を重視したダブルPWMファンを搭載。シンプル設計で取り付けも容易です。

Cooler Master MasterLiquid 240 Atmos
デュアルチャンバーポンプで動作音を軽減。大型ファンでも静かな運転が行えるモデルです。

ALSEYE 簡易水冷CPUクーラー M240
240mmのラジエーター搭載でこの価格帯。ARGBファンやPWM対応で扱いやすさも十分です。

Thermalright AQUA ELITE 240 WHITE ARGB
ホワイトのカラーリングが魅力。高い互換性とお手頃価格を両立したコストパフォーマンスモデル。

NEWLEAGUE CPU クーラー SR240 ARGB
LED5V対応で発光もきれい。比較的安価ながら性能重視の設計を採用しています。

upHere 簡易水冷CPUクーラー 360mm U360KC
大口径ラジエーター採用で効率よく冷却可能。コストを抑えたいゲーマーに人気です。

Novonest 簡易水冷CPUクーラー P240K
PWMファンを標準搭載し、軽量ボディで取り付け簡単。コスパ面でも評価の高い製品です。

Thermalright AQUA ELITE 120 V3 AIO
120mmサイズでスモールケース向け。しっかり静音と冷却をカバーし価格も抑えています。

玄人志向 簡易水冷 CPUクーラー KURO-AIOWC240
240mmファン×2構成で安心のブランド。導入しやすい価格帯が魅力のオールインワンモデルです。

Thermalright Frozen Prism 240 Black ARGB
大型フィン構造でCPUへの放熱を効率化。価格を抑えつつ満足度が高い製品として人気です。
