簡易水冷クーラーを使用中に気になる水音が発生する場合があります。音の原因を把握し、適切な対策を施せば冷却性能の維持と騒音軽減を両立可能です。この記事では、その主な原因と解消法をわかりやすくまとめました。
- 簡易水冷水の水の音の原因
- 簡易水冷水の音の対策
- 簡易水冷の選び方
- おすすめ簡易水冷24選
- MSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー
- Cooler Master MasterLiquid 240L Core ARGB LGA1700
- ARCTIC Liquid Freezer III 360
- Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition
- NZXT KRAKEN 120 簡易水冷CPUクーラー
- CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX RGB 水冷式 CPUクーラー
- Thermalright Frozen Notte 360 BLACK ARGB
- MSI MAG CORELIQUID E360 WHITE 360mmラジエーター
- Cooler Master MasterLiquid ML120L V2 RGB
- Thermalright AQUA ELITE 240 ARGB 水冷CPUクーラー
- NZXT Kraken Elite 240 Black 簡易水冷CPUクーラー
- CORSAIR NAUTILUS -ノーチラス- 240ラジエーター RS ARGBケースファン付き
- Thermaltake TH120 ARGB Sync V2 -Snow-
- Fractal Design Lumen S28 v2
- Thermalright Frozen Notte 240 BLACK ARGB
- Cooler Master MasterLiquid 240 Atmos
- ALSEYE 簡易水冷CPUクーラー M240
- Thermalright AQUA ELITE 240 WHITE ARGB
- NEWLEAGUE CPU クーラー SR240 ARGB
- upHere 簡易水冷CPUクーラー 360mm U360KC
- Novonest 簡易水冷CPUクーラー P240K
- Thermalright AQUA ELITE 120 V3 AIO
- 玄人志向 簡易水冷 CPUクーラー KURO-AIOWC240
- Thermalright Frozen Prism 240 Black ARGB
簡易水冷水の水の音の原因

エア噛み(気泡混入)

- 気泡混入を抑える
- 水路の滞り対策
- ホース配置注意
簡易水冷の内部にはわずかに空気が残っており、ポンプに気泡が入ると水音が発生しやすくなります。ラジエーター側に空気を逃がすようにホースを取り回し、定期的にケースを開けて状態をチェックするだけでも対策に役立ちます。
構造上、完全除去は難しいですが、ラジエーターを高めに置くなどの工夫で音を最小限に抑えられます。
ポンプ回転数が高すぎる
ポンプを常時全開にしていると水流が強くなり、循環音や振動が目立ちやすいです。BIOSや専用ソフトから回転数を調整し、CPU温度を見ながら適度な速度に留めると冷却効果と低騒音のバランスが取りやすくなります。
温度を監視しながら調整し、余裕があるなら少しずつ下げて騒音軽減と性能維持を両立しましょう。
ラジエーター/ポンプの配置不良
- 高さを意識
- 空気の逃げ道確保
- ホースの無理な曲げ回避
ポンプよりもラジエーターが低い位置にあると、気泡がポンプ側へ集中して音を生じやすくなります。可能な範囲でラジエーターを高くし、チューブもゆるやかに通すと気泡が入り込みにくい環境を作りやすいです。ケースサイズやホース長さを考慮して調整してみてください。
ポンプとラジエーターに高低差をつけ、空気がポンプに溜まらないよう注意するのが大きなポイントです。
クーラント減少・劣化
メンテナンスフリーでも、クーラントは少しずつ蒸発し気泡が増えるため、3〜5年程度で音が大きくなることがあります。冷却性能が下がるとCPU温度が不安定になりやすいので、動作が気になる場合は買い替えも視野に入れておきましょう。
簡易水冷は密閉構造のものが多く、補充が難しい製品が多いです。大きく低下した場合は交換を検討してください。
チューブ・ケースの共振
チューブがPCケースやパーツと密着していると、振動が増幅して水音やノイズが響きやすくなります。結束バンドなどで配線を固定し、パネルと干渉しないようスペースを確保するだけでも騒音を軽減できます。小さな工夫で大きな違いを生むでしょう。
ホースとケースの接触部にクッション材を挟んだり、ケーブルをまとめて振動しにくくするのが有効です。
簡易水冷水の音の対策

ラジエーターをポンプより高く、チューブ取り付け部を下に
- 高低差を確保
- 取り付け口を下方向へ
- 気泡をラジエーター側に誘導
ポンプ側が低いと空気が集まりやすいため、ラジエーターを高めに配置し、チューブ取り付け部も下向きにするのがポイントです。ホースの向きを工夫すれば気泡がヘッド部へ入り込まず、水音が軽減される可能性が高まります。
多少の角度調整やホース取り回し変更でも効果は期待できます。無理せずできる範囲で試しましょう。
“エア抜き”用にポンプRPMを一時的に変化させる
ポンプを高速回転から低速回転に切り替えるなどしてエア抜きを行うと、内部の気泡が動いてラジエーター側に溜まりやすくなります。数分おきに回転数を切り替えながらCPU温度を監視し、最適なポイントを探ってください。
3000rpmと1000rpmを数分交互に試すなど、大きめの回転差をつけると気泡が動きやすいです。
PCケースを数分間傾けて気泡を移動させる
- 傾けすぎ注意
- 短時間で点検
- 内部パーツ保護
電源を落とした状態でケースを軽く傾け、チューブ内の気泡をラジエーター側へ誘導する方法です。ただし大きく振ったり長時間傾けたりするとパーツに負荷がかかるため、少しずつ角度を変えながら様子を見るようにしましょう。効果が出れば水音がやや減少します。
動作中はトラブルリスクが増すため、基本的には電源を切った状態で慎重に行うのが望ましいです。
防振・配線整理で共振を抑える
チューブや配線がバラバラに走っていると、わずかな振動が大きく増幅されるケースがあります。ケーブルをまとめてパネルへの接触を避け、防振シートなども使えば水音やノイズを抑制しやすくなるでしょう。
スポンジシートや防振パッドを使うと、ホースとケースの密着で発生する振動がさらに減りやすいです。
3〜5年使用したAIOは交換を検討
経年劣化でクーラントが減少したり、ポンプの摩耗が進むと水音や振動が大きくなる傾向があります。3〜5年ほど経過した製品は交換を検討すると、パフォーマンス低下や水漏れリスクを早めに回避できるでしょう。
温度が急上昇しやすくなったり、ケースファンが常時高回転になる場合も劣化サインです。早めの交換をおすすめします。
簡易水冷の選び方

信頼性のあるメーカー・シリーズを選ぶ

水冷式は万一のトラブル時にリスクが高いため、保証体制が充実したメーカーを優先するのがおすすめです。代理店のサポート体制やユーザーレビューをチェックし、長期使用しても不具合が少ないと評判のシリーズを選ぶと安心できます。冷却性能だけでなく、ポンプやホースの作りが堅牢かどうかも意識して製品を見極めましょう。
主に保証が手厚いブランドを選択し、初期不良や長期サポートの評価を口コミで確認してみてください。
ラジエーターサイズとケースの対応を確認
240mm、360mmなどラジエーターのサイズは幅がありますが、PCケースのスペースとネジ穴位置を事前に確認する必要があります。大きいラジエーターほど冷却性能は高めですが、ケースとの相性が悪いとそもそも取り付けられません。ファンの厚みや配線の取り回しも加味しつつ、ケース説明書やメーカーサイトの対応表をしっかり見て選ぶのがポイントです。
120mmや240mmタイプであれば取り付け可能なケースが多いですが、必ず寸法を計測し干渉しないか確認してください。
ポンプの静音性・保証内容をチェック
ポンプの動作音が気になる方は、振動やノイズ低減に配慮したモデルを中心に選ぶと良いでしょう。メーカーによって長期間の保証や漏れ対策を施している商品もあるため、保証内容の比較はとても重要です。冷却力ばかり優先すると騒音が増す可能性もあるので、バランスを踏まえてスペックと保証を総合的に検討しましょう。
水漏れやポンプ故障時に交換対応を受けられ、他パーツへの被害に対しても補償が付く場合があるため安心です。
記事のまとめ
- 気泡やエア噛みは音の大きな原因
- ポンプ回転数を最適化で騒音を抑制
- ラジエーターの位置関係を工夫する
- クーラント劣化に注意し寿命を見極める
- 振動対策と配線整理で共振を軽減
- 3〜5年使用で交換を検討すると安全
- 保証が充実したメーカーを優先すると安心
- ケースサイズとラジエーターの相性が大切
簡易水冷から水音が発生しているときは、まず原因を特定して必要な対策を行いましょう。音の解消だけでなく、パフォーマンスやパーツの安全性も左右されるため、定期的にメンテナンスや交換を検討して快適なPC環境を保つことが大切です。
おすすめ簡易水冷24選
MSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー
240mmラジエーターと高い静音性を両立。ポンプをラジエーターに統合し、振動を最小化しています。

Cooler Master MasterLiquid 240L Core ARGB LGA1700
ARGB対応ファンが華やかに光り、高効率ポンプ構造で熱をしっかりコントロールする製品です。

ARCTIC Liquid Freezer III 360
38mm厚のラジエーターとPシリーズファンを採用。大型CPUでも余裕の冷却性能を発揮します。

Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition
420mmの大口径ラジエーターでパワフルに冷却。液晶搭載モデルでモニタリングも簡単に行えます。

NZXT KRAKEN 120 簡易水冷CPUクーラー
コンパクトでも性能を確保した120mmタイプ。ポンプの静音性が高く小型PCにも使いやすいです。

CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX RGB 水冷式 CPUクーラー
iCUE LINK対応でファン制御が簡単。大きめのラジエーター搭載で発熱量の多いCPUに適しています。

Thermalright Frozen Notte 360 BLACK ARGB
ダブルファン構成で高い排熱力を備えています。ARGBも鮮やかでビジュアル面にも配慮したモデルです。

MSI MAG CORELIQUID E360 WHITE 360mmラジエーター
360mmのラジエーターを採用し、冷却効率を大幅にアップ。ホワイトデザインも魅力です。

Cooler Master MasterLiquid ML120L V2 RGB
低速回転でも風量を確保し、ポンプは静音設計。小型ラジエーターで取り付けやすいです。

Thermalright AQUA ELITE 240 ARGB 水冷CPUクーラー
高効率ポンプで音を抑えつつ、ARGBファンで見た目も華やか。手軽に導入しやすい製品です。

NZXT Kraken Elite 240 Black 簡易水冷CPUクーラー
ポンプ音を低減する第7世代Asetekを採用。動作音と冷却の両立を重視したモデルです。

CORSAIR NAUTILUS -ノーチラス- 240ラジエーター RS ARGBケースファン付き
ARGB機能付きファンながら騒音を抑制。ラジエーターの高効率化により冷却効果も高いです。

Thermaltake TH120 ARGB Sync V2 -Snow-
120mmサイズでホワイト外装が魅力。コントローラー連携でファンノイズを低回転に抑えやすいです。

Fractal Design Lumen S28 v2
水冷ヘッドのポンプ設計を最適化し、騒音レベルを10dBA台に抑制可能。RGB照明も美しいです。

Thermalright Frozen Notte 240 BLACK ARGB
高性能ながら静音面を重視したダブルPWMファンを搭載。シンプル設計で取り付けも容易です。

Cooler Master MasterLiquid 240 Atmos
デュアルチャンバーポンプで動作音を軽減。大型ファンでも静かな運転が行えるモデルです。

ALSEYE 簡易水冷CPUクーラー M240
240mmのラジエーター搭載でこの価格帯。ARGBファンやPWM対応で扱いやすさも十分です。

Thermalright AQUA ELITE 240 WHITE ARGB
ホワイトのカラーリングが魅力。高い互換性とお手頃価格を両立したコストパフォーマンスモデル。

NEWLEAGUE CPU クーラー SR240 ARGB
LED5V対応で発光もきれい。比較的安価ながら性能重視の設計を採用しています。

upHere 簡易水冷CPUクーラー 360mm U360KC
大口径ラジエーター採用で効率よく冷却可能。コストを抑えたいゲーマーに人気です。

Novonest 簡易水冷CPUクーラー P240K
PWMファンを標準搭載し、軽量ボディで取り付け簡単。コスパ面でも評価の高い製品です。

Thermalright AQUA ELITE 120 V3 AIO
120mmサイズでスモールケース向け。しっかり静音と冷却をカバーし価格も抑えています。

玄人志向 簡易水冷 CPUクーラー KURO-AIOWC240
240mmファン×2構成で安心のブランド。導入しやすい価格帯が魅力のオールインワンモデルです。

Thermalright Frozen Prism 240 Black ARGB
大型フィン構造でCPUへの放熱を効率化。価格を抑えつつ満足度が高い製品として人気です。
