ミドルタワーケースはPC自作において、扱いやすさと拡張性のバランスが取れる人気のサイズです。この記事では、その大きさと選び方のポイントをわかりやすく解説し、あわせておすすめPCや使用時の注意点を紹介します。
- ミドルタワーケースの大きさと選び方
- おすすめのミドルタワーゲーミングpc13選
- 【えい梨コラボ】インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700F
- iiyama PC AMD Ryzen 7 9800X3DとRadeon RX 9070
- G TUNE DG-A7A7X デスクトップPC CPU カスタマイズ
- EWLEAGUE ゲーミングデスクトップパソコン
- 【ドズル社コラボ】第13世代インテル Core i7
- 【公式】NEXTGEAR JG-A5G60 デスクトップPC
- iiyama PC インテル Core i7 プロセッサー 14700F
- 【NEWLEAGUE】ゲーミングパソコン Ryzen 7 5700X
- NEWLEAGUE ゲーミングデスクトップパソコン
- NEWLEAGUE ゲーミングデスクトップパソコン
- NEWLEAGUE ゲーミングパソコン Core i7
- iiyama PC AMD Ryzen 7 7800X3DとGeForce
- iiyama PC 【ゆにれいど!コラボ】インテル Core Ultra 7
- ミドルタワー使用時の注意点
ミドルタワーケースの大きさと選び方

外形寸法をチェックする

- 高さと奥行きに注意
- 標準ATXマザーボード対応
- 冷却ファンの位置確認
ミドルタワーケースを選ぶ際は、高さと奥行きの両方を考慮し、設置スペースに合うかどうかを必ず確認します。特に奥行きが不足すると、拡張カードやケーブルの取り回しに影響が出るため注意が必要です。ファンレイアウトもケース外形寸法に影響するポイントなので、事前にしっかり調べましょう。
一般的には400mm前後が多いです。グラフィックボードや電源ユニットのサイズによってはさらに余裕を見ましょう。
GPU クリアランスを確保する

大型GPUが主流化しているため、グラフィックボードを搭載するときにケース内で干渉が起きないか確認することが重要です。メーカーによって長さが異なるので、事前に製品仕様をチェックしておきましょう。余裕を持たせることでエアフロー確保にもつながります。
ケースによりますが、近年は300~350mm対応モデルが多いです。念のため数cmのマージンを見て選ぶのがおすすめです。
CPU クーラー/ラジエーター対応を確認する
- 空冷クーラー高さ
- 水冷ラジエーター枠
- CPUソケット位置
ケースの内部寸法はCPUクーラーの高さや、水冷ラジエーターを設置できるスペースの有無に直結します。背面または前面に取り付けられるサイズや、トップマウントに対応しているかなどを調べるとトラブルを防げます。ハイエンドクーラーを使う際は特に要チェックです。
前面や上面など、ケースによって取り付け位置が異なります。吸気と排気のバランスを考えつつ、干渉しない場所を選んでください。
エアフロー設計とメッシュ面積を評価する
ファンの吸気口やパネルのメッシュ割合が大きいケースは、内部の温度管理に有利です。吸気ファンと排気ファンの数や位置を把握し、CPUやGPU周りに十分な風が流れるように意識しましょう。メッシュ構造が多いほど空気が入りやすい反面、フィルター清掃もこまめに行うと効果を保てます。
必ずしもそうではありません。ファンレイアウトやエアダクトの設計次第で十分冷やせます。メッシュの位置やサイズを見極めましょう。
電源ユニットスペースと裏配線の余裕を確認する
電源ユニットが隠せる構造や、裏配線スペースに数cmの厚みが確保されているケースは、ケーブルマネジメントがしやすく見た目もスッキリします。また、プラグイン式電源を使う場合は必要なケーブルだけ接続できるため、さらに整理が簡単になります。
ハイエンドGPUなら750W以上を推奨します。余裕のある容量を選ぶと、安定動作や将来の拡張にも対応しやすいです。
拡張性とツールレス機構を確認する
ミドルタワーケースを選ぶ際は、追加ストレージや拡張カードを設置できるスペースが豊富かどうかが重要です。ツールレス機構があると、ドライバーなしでHDDやSSDを着脱できるため、メンテナンスやパーツの交換がスムーズになります。
現在ではUSB外付けドライブで代用する方が多いです。頻繁に使用しない場合は、ベイが少なくても大きな問題はありません。
おすすめのミドルタワーゲーミングpc13選
【えい梨コラボ】インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700F

iiyama PC AMD Ryzen 7 9800X3DとRadeon RX 9070

G TUNE DG-A7A7X デスクトップPC CPU カスタマイズ

EWLEAGUE ゲーミングデスクトップパソコン

【ドズル社コラボ】第13世代インテル Core i7

【公式】NEXTGEAR JG-A5G60 デスクトップPC

iiyama PC インテル Core i7 プロセッサー 14700F

【NEWLEAGUE】ゲーミングパソコン Ryzen 7 5700X

NEWLEAGUE ゲーミングデスクトップパソコン

NEWLEAGUE ゲーミングデスクトップパソコン

NEWLEAGUE ゲーミングパソコン Core i7

iiyama PC AMD Ryzen 7 7800X3DとGeForce

iiyama PC 【ゆにれいど!コラボ】インテル Core Ultra 7

ミドルタワー使用時の注意点

周囲に 50 mm 以上の空間を確保する
ケースの周囲が壁や家具で塞がれていると、排熱がスムーズに行われずパーツ温度が上昇しやすくなります。最低でも50mm程度の隙間を設けることで、エアフローが妨げられにくくなり、冷却効果が安定します。長時間稼働させる場合は特に注意してください。
はい、通気口を塞いでしまうと負荷時の熱がこもり故障の原因になります。余裕をもった設置を心がけてください。
フィルターを月 1 回清掃する
メッシュパネルやフィルターにホコリが付着すると、エアフローが悪化して内部温度が上がりやすくなります。月1回を目安に取り外して、エアダスターやソフトブラシを使い軽く掃除してください。フィルターは水洗いできるタイプもあるので、素材を確認して丁寧に管理しましょう。
PC稼働時間が長いほどホコリはたまりやすいです。月1回を目安にしつつ、気になったら早めにチェックするのがおすすめです。
初回組み立て後に温度テストを行う
組み立てを終えたら、ベンチマークやモニタリングソフトを使って各パーツの温度をチェックしましょう。高負荷時の温度が適正範囲に収まっているか確認すると、冷却ファンやラジエーターの働きが十分かどうか判断できます。万が一温度が高い場合は、配線やファン向きを再調整しましょう。
CPUやGPUによりますが、70~80℃以下を維持できると理想的です。長時間の高負荷でも安定していれば問題ありません。
記事のまとめ
- 外形寸法を入念に測る
- GPU長とクリアランスを見極める
- CPUクーラー対応スペースを要確認
- エアフロー設計の良し悪しに注目
- 電源ユニットと配線スペースを確保
- ツールレス機構でメンテが楽になる
- 使用時は周囲50mm以上の隙間を空ける
- 定期的なフィルター清掃と温度テストを実施
ミドルタワーケースは扱いやすさと拡張性のバランスが魅力です。ポイントを押さえて選べば、快適なPC環境を長く維持できます。