自作PCを考えているけれど、なるべくコストを抑えたい方におすすめなのが、1万円以下で手に入るミドルタワーPCケースです。低予算ながら拡張性や冷却性能を備えたモデルも多く、初心者でも扱いやすい商品がそろっています。本記事では、お得な価格帯にフォーカスして厳選したケースを一挙にご紹介します。
- 【コスパ最強】ミドルタワーpcケースの選び方
- 【1万円以下で買える】ミドルタワーpcケース12選
- MSI PCケース ATX ミドルタワー 初心者向け MAG FORGE
- ZALMAN T8 ミドルタワーPCケース 5インチベイ付き
- Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
- Cooler Master MasterBox MB600L V2 5インチベイ搭載
- ZALMAN I3 NEO BLACK ミドルタワー型PCケース ブラック
- Okinos Cypress 3 Wood Micro-ATX対応ミドルタワーケース ブラック
- Cutdred pcケース ミドルタワー pcケース 強化ガラスモデル micro-atx ブラック
- ZALMAN S2 TG ミドルタワーPCケース 強化ガラス CS8143 ブラック
- Sharkoon ミドルタワーPCケース VK2 サイドスチールパネル
- pcケース ミドルタワー pcケース 強化ガラスモデル micro-atx ホワイト(White)
- ゲーミングPC用ミドルタワーケース,
- Okinos Cypress 5 AIR ATX対応ミドルタワーPCケース ブラック
- 設置時の注意点
【コスパ最強】ミドルタワーpcケースの選び方

価格帯と付属ファン・アクセサリの充実度を比較する

- 付属ファン数比較
- お得な標準価格帯
- 拡張アクセサリ数
付属ファンやアクセサリが充実しているモデルなら、追加購入を減らせてコスパを高められます。標準価格帯でも安価に手に入る製品が多いため、最低限のパーツをそろえたうえで必要に応じてアップグレードしましょう。
用途により異なりますが、フロントとリアを含めて2~3基あれば標準的です。冷却強化をしたい場合は、さらに交換や追加を検討してもよいでしょう。
GPU/ラジエータークリアランスが広い汎用設計を選ぶ

GPUやラジエーターなどの大型パーツを搭載する予定があるなら、クリアランスに余裕のあるミドルタワーケースを選ぶと安心です。拡張性が高く、発熱を抑えるための水冷化もスムーズに行えます。
ミドルタワーケースでも、製品によっては最大320~350mm程度のGPUに対応するモデルが多いです。搭載予定のGPUサイズを必ず確認してください。
メッシュフロント+140 mm ファン対応で高エアフローを確保する
- メッシュ構造採用
- 140mmファン適合
- エアフロー効率
フロントがメッシュ構造で140mmファンに対応しているケースなら、大きな風量で熱を効率的に排気できます。特に温度管理が重要なハイエンド構成の場合は、高いエアフロー性能を重視するとパーツ寿命の向上につながりやすいです。
ダストフィルターが取り外し可能な場合が多いので、定期的に外してホコリを掃除すれば面倒にはなりにくいです。
ツールレス機構と裏配線スペースで組み立てやすさを重視する
HDDやSSD、拡張カードなどの取り付けがツールレスで行えると、作業効率が格段に向上します。さらに広めの裏配線スペースがあればケーブルを整理しやすく、通気性や見た目にもプラスです。
裏配線スペースに結束バンド用のフックがあるケースを活用すると、配線を固定しやすくなります。ケーブルの長さも事前に確認するとスッキリ仕上がります。
厚鋼板シャーシと防振パッドでビルド品質・静音性を担保する
厚鋼板を用いたケースは筐体の剛性が高く、HDDやファンによる振動が少なくなる傾向があります。さらに防振パッドを適切に配置しているモデルなら騒音を軽減でき、長時間の使用でもストレスを感じにくいでしょう。
ファンの回転数を調整できるファンコントローラーを活用し、無理のないエアフローにすると騒音を抑えやすいです。騒音対策のファンへの交換も効果的です。
ストレージベイと拡張スロットの余裕で将来アップグレードに備える
PCの運用スタイルが変わっても柔軟にパーツを増設できるよう、ストレージベイの数や拡張スロットに余裕があるモデルを選ぶと安心です。グラフィックボード以外にも拡張カードを増やしたい方にも適しています。
データ保存用やバックアップを考えるなら、追加のHDDやSSDがあると効率的です。余裕のあるベイがあれば後から拡張しやすいでしょう。
【1万円以下で買える】ミドルタワーpcケース12選
MSI PCケース ATX ミドルタワー 初心者向け MAG FORGE

ZALMAN T8 ミドルタワーPCケース 5インチベイ付き

Thermaltake Versa H26 Black /w casefan

Cooler Master MasterBox MB600L V2 5インチベイ搭載

ZALMAN I3 NEO BLACK ミドルタワー型PCケース ブラック

Okinos Cypress 3 Wood Micro-ATX対応ミドルタワーケース ブラック

Cutdred pcケース ミドルタワー pcケース 強化ガラスモデル micro-atx ブラック

ZALMAN S2 TG ミドルタワーPCケース 強化ガラス CS8143 ブラック

Sharkoon ミドルタワーPCケース VK2 サイドスチールパネル

pcケース ミドルタワー pcケース 強化ガラスモデル micro-atx ホワイト(White)

ゲーミングPC用ミドルタワーケース,

Okinos Cypress 5 AIR ATX対応ミドルタワーPCケース ブラック

設置時の注意点

吸気・排気面に 50 mm 以上のクリアランスを取る

ケース内部のエアフローを維持するには、吸気と排気部分に最低でも50mm程度の隙間を確保しましょう。壁際や机の奥などに密着させてしまうと熱がこもりやすく、冷却性能を十分に引き出せません。空いたスペースが少ないほどファンの負荷が上がり、騒音も増える傾向があります。
周囲にスペースを作ると、ファン音自体は聞こえやすくなる場合があります。ただ、こもる音が減るので、熱対策を優先するなら適度な距離が必要です。
ダストフィルターを月 1 回は清掃し、埃詰まりを防ぐ
PCケースに付属しているダストフィルターは、放置すると埃が詰まり冷却効率が下がります。月1回程度の掃除を習慣にすると、ファンに負荷がかかりにくくパフォーマンスを安定させやすいです。外しやすいタイプであれば掃除機やエアダスターを使って簡単に汚れを落とせます。
埃詰まりを防ぐだけでファンの回転数が下がり、騒音や熱を抑える効果があります。ケース内部の汚れも蓄積しにくいので、長期的に安定稼働しやすいです。
重量に合わせて床面を補強し、防振ゴムやキャスター台を用いる
ミドルタワーケースは電源やストレージを複数搭載すると10kg以上になることも珍しくありません。床面の強度を確保しておかないと、歩行時の振動や移動のたびに揺れやすくなります。防振ゴムやキャスター台を使用することで、騒音とダメージの両面を抑えやすいです。
床からわずかに浮かせるだけでも吸気効率が向上する場合があります。移動も楽になるため、クリアランス確保にも役立ちます。
記事のまとめ
- コスパ重視なら付属ファンやアクセサリを確認
- 大型パーツ対応にはGPUクリアランスが重要
- メッシュフロントでエアフローを最適化
- 組み立てやすさはツールレスで左右される
- 厚鋼板シャーシで振動や騒音を軽減
- ストレージベイは拡張性を確保する要
- クリアランスや埃対策で冷却効率を維持
- 重量対策や防振ゴムで安定稼働に備える
上記ポイントを押さえれば、低予算でも十分に使い勝手の良いミドルタワーPCケースを選べます。自分の構成や環境に合わせて検討し、長く快適に運用できるモデルを見つけましょう。